経済
theeconomy.jp
ほとんどの記事を読む
- お菓子で作る絵本の世界 - 2,197 views
- アメリカの郵便局が破綻 - 2,171 views
- <格安航空ピーチ>CAの公募倍率なんと驚きの21倍 - 1,922 views
- ノルウェーの世界一豪華な刑務所 - 1,814 views
- おしゃれに改善、学校のトイレ - 1,641 views
- 過去最低のビール出荷量 - 1,054 views
- トヨタ自動車、被災地、宮城県にエンジン新工場を建設へ - 1,039 views
- AKB48卒業生、のぞふぃす社長になる夢を叶える - 1,014 views
- もとプロ野球投手が年商40億円の社長さんに転身! - 965 views
- 携帯電波がオークションにかけられる?! - 720 views
オープンディスカッション
禁煙したくなるお値段は一箱853円
投稿者 editorfrj の 2012年1月10日年が明けて一週間が経ちましたが、みなさんの新年の目標って何ですか?わたしの場合は、ダイエットでしょうか。みなさんの目標も色々だと思いますが、禁煙が新年の目標だという人も多いのではないでしょうか。今回はそこで、禁煙の成功と経済的な数値をもとにした調査についてご紹介したいと思います。今までのエントリーを改めてご覧になりたい方はこちらからどうぞ、生活保護受給者数が過去最多に、ダイハツが新低燃費技術を発表
853円は高すぎる?
昨年は禁煙ブームなんて言われていましたが、調査によると喫煙者の過半数が今まで禁煙に挑戦したことがあるようです。2010年10月に増税が実施され、価格が大幅に値上がりしたこともその理由のひとつのようで、値上がりを禁煙の原因にあげた人は全体の43.1%にも上るそうです。それでも実際に禁煙に成功した人は非常に少なく、禁煙に挑戦した人4人のうち3人は一週間以内に断念してしまっています。その調査では、いったいいくらになれば禁煙できそうかという質問に対して500円から1000円をあげたひとが多く、平均すると853円で辞めるひとが増えるという結果になりました。増税がみこまれる今年、さらなる禁煙ブームはやってくるのでしょうか。健康のためにも禁煙しやすい環境が整うといいですね。
このニュースに関するネット上での意見を集めてみました
- やめてちょうど1年が経ちますが、体も軽いし、こずかいも増えたしいいことだらけです。百害あって一理なしということがよくわかりました。みなさん、最初はつらいですががんばって禁煙してみましょう!!
- 一本千円でもOK!!
- 今すぐ増税して1箱1000円にしろ。
- 健康上の悪影響は、喫煙者本人ばかりではなく、副流煙によって周囲の人にも及ぶと言われて久しいです。そうにも関わらず、喫煙を続けている人はとんでもない無知か、他人の迷惑を顧みない極悪人ですよ。もし、後者であれば、問題の放射能を撒き散らす原発の悪口を言うことはできませんね。原発は電気を生み出し暮らしを豊かにするが、喫煙者は自己の充足のためだけに他人に健康被害をもたらす。最悪です。
- 国もおかしい 健康に害の有る物を金を取って売るなんて おかしくないか?
- 健康に良くないのは、理解しているし、非喫煙者の前では吸ってない。
ただ、自分の父親が禁煙して、35年も経って、75歳で肺がんで亡くなった。確かに、リスクは減らせるけど全くゼロにはできない。伯父は85歳になっても、日に2箱のヘビースモーカーだが、全然健康。結局、本人の体質の問題だと思っているので、他人に迷惑かけなければやめるつもりはない。でも、値上がりして間違えなく本数は減った。1,000円になったら考えるかも。
- みんな禁煙して、病気のリスク減らして、医療費の削減に協力しましょう
- あんな不快なにおいはない。自分のストレス発散するために、周りの人に過大なストレス与えている。
- やめる気は全くない、肺がんの確率が上がる?そんな事承知の上だ。食後の一服、仕事中の一服、飲んでる時の一服、非喫煙者には分らんと思うが、本当にうまいと思って吸ってるんやから。酒を飲んで暴れる奴の方が、よっぽどタチが悪いと思うけどや。
- 今吸える層は相当恵まれた人達、だからもっともっと値上げしても大丈夫です。重い税金を科して下さい。
- わざと体に悪いと知りながら税金を取るためのいいわけにしか聞こえない。なぜ税金をかけてまで売ることができるのかが不思議です。
- 1万円にすれば?
- 値段ではなく病気になれば辞めるよ。
- あいかわらず学生の喫煙が目立っているけどどうやって手に入れてるの?
子供の喫煙は見ていて本当に痛い。
- 気づけばこんなに高くなってる。吸い始めた頃は、240円でした。
- 吸うのは勝手だが、マナーは概して悪い。
歩いてて平気で路上に捨てるしよ。酷いのは、車の灰皿からまけて行く奴がいる。
- 努力すれば解決する禁煙の健康保険の適用は反対です。むしろ、出産費用、母子検診を健康保険の適用にすべし。
- 本当に副流煙とか迷惑!1本100円でもOKだと思います!
- 一昨年の値上げと共に禁煙したけど、周りに喫煙者がいると余程意志が強くないとすぐ復活してしまうね。
- 国民の健康より入るお金が大事な政府。
「百害あって一利なし」なんだから
本当に国民の事を思うのなら、段階的に禁煙法でも制定すればいいんだよ。
- 「禁煙したくなる」であって「禁煙できる」わけではないよね。
- 喫煙者の健康保険を値上げすべきだ。自己責任で体に悪いもの吸ったのだから、吸わない人がその治療費を負担しなくていいはず。禁煙治療には金出していいと思う。
経済リンク
郵政リンク
2012年、年賀状が大幅に減少
投稿者 editorfrj の 2012年1月2日あけましておめでとうございます。昨年から始めたこのブログも、1年目に突入ですね。昨年は大震災といい、日本経済にとって本当に厳しい年となりました。2012年は明るい希望を持って迎えられる前向きな年になればいいなあと思っています。こうしてこのブログが2012年も続けられるのは見てくださる皆様のお陰です。いつも本当にありがとうございます。また今年も明るい経済のニュースを多く届けられればいいですね。新年もがんばってこつこつと更新して行きますので、ぜひこのブログをよろしくお願い致します。激動の一年だった昨年の経済に関するニュースを振り返っておきたいという方はぜひこちらからどうぞ。生活保護受給者数が過去最多に、ダイハツが新低燃費技術を発表
減少する年賀状
みなさんお正月をいかがお過ごしでしょうか。わたしは友人からのホリデーグリィーティングカードを飾るのが大好きなのですが、日本でもお正月のご挨拶といえば年賀状ですよね。ところが、この年賀状を送る人が毎年減少してきているのです。今年は、日本郵政グループの報告によると、元旦に全国で配達された年賀状が前年にくらべて大幅に減少し、7.6%減の19億2500万通で、これで3年連続で減少したのだそうです。7.6%の減少はかなり大きいですよね。年賀状の総数が20億通の大台を割り込んだのは2007年以来5年ぶりなので近年まれに見る年賀状の少なさだったようです。みなさんのお宅に届いた年賀状の数も今までに比べて少ないって思いましたか?主な原因としてみられているのが東日本大震災の被災地で、被災者への配慮から年賀状のやりとりを自粛する動きがあったことなどがあげられています。身内に不幸があったご家庭には年賀状を送らないのが日本の風習ですが、被災地に住む方は今年は年賀状を送らないことにした方が多かったようです。報道されている統計によると、震災による被害の大きかった東北地方や東京電力福島第1原発事故で大きな被害を受けた東北3県では、岩手が前年比17.8%減、宮城が24.8%減、福島が18.9%減20%前後まで前年に比べて落ち込んだようです。震災による影響がこんな形でまで残るとは悲しいですよね。2012年は全国で明るいニュースが続くような年になってくれればと思います。
このニュースに関するネットでの意見をあつめてみました
- 自分の子供の顔写真を年賀状にするのはやめてほしい。
- 今年はやむを得ないだろう。
- 前は50枚近く出してたけど会社関係は大抵メールで済ましちゃうし、半分くらいにはなるね。休み開けたら顔を合わすわけだし。儀礼的なものではあんまり必要無くなったと思う。学生時代の恩師・友人とか普段会わない人に出せばいいと思う。その意味では被災地に普段会えない知り合いがいる人は出してあげて欲しいね。
- 喪中はがきは増えたのだろうな。
- 年賀状めんどう
- 専売商品なのにアルバイトにまで過酷なノルマを課すのはどうかと思う。
- 汚い字だとしても届けばメールと違い、有り難みがある。
- 確かに知らない子供の写真と自慢話ばっかりの年賀状はシラケる。出す相手によって裏面変えればいいのに。
- メールするなら年賀状を書け。
- 年賀状はメールになりました、これからは減少傾向になるのでしょう。
- まぁ長い目で見てこれから増えてくことはないだろうな
- 年賀状に求める物は、一年振りの友の近況だ。
ただ写真や絵だけでメッセージの無い年賀状では、大して意味が無い。
- 家族自慢の年賀状、いつまで やるの?って思います。
- 送ってくれた人には返します。
- 年賀状は、毎年 面倒だと思うのは確かです…でも、日本の素敵な文化だと思うので、私は、大切にして行こうと思います
- メールで十分。地球環境にもやさしいし。一人に50円もかけられない。100人だと5000円…
- 正直あけおめメールもいらない。
ネットユーザーの間では圧倒的に年賀状はもう不要だという人が多いようです。確かに1人50円以上の出費って結構まとまると大きな出費ですよね。でも一年に一度の友人たちへの近況報告ってなかなかよい日本のシステムだとわたしは思っています。こんな殺伐とした世の中だからこそ、手書きのメッセージってなんとなく明るい気持ちにしてくれる捨てられないものってありますよね。年賀状、あなたは今年いくつ送りましたか?
経済リンク
郵政リンク
中古車が人気!
投稿者 editorfrj の 2012年1月1日アメリカでは中古車に乗る若者の数は日本に比べて圧倒的に多いのを日々感じます。わたしの友人たちの中で車を持っていないのはわたしだけなので1%以下、中古車派95%、新車派4%以下と言ったところでしょうか。日本では今まであまり人気のなかった中古車ですが、最近、その人気が日本でも高まってきているようです。中古カー用品市場の人気の高まりに合わせて、大手のアップガレージは2015年までに店舗数を全国250店舗に拡大することを目指しているのを始め、カー用品店最大手のオートバックスセブンは中古パーツ事業の強化に乗り出しています。いままでの経済に関するニュースはこちらからどうぞ。生活保護受給者数が過去最多に、ダイハツが新低燃費技術を発表
2015年には1050億円に拡大
2010年の中古カー用品の市場規模は約902億円だったのに対して、2012年には960億円、14年には1020億円、15年には1050億円に拡大すると業界では予測されています。
大手各社ではこの大きな市場拡大のチャンスを生かすために、フランチャイズチェーンを含めた経営環境の改善に取り組んできています。その目玉となるのが、中古パーツの仕入れ支援策です。これまで一般ユーザーからの買い取りがメーンだったのに対して、今後はディーラーや整備工場、中古車販売店、板金塗装工場など法人ルートも含めた新起の買い取りルートを本格的に開拓して行くようです。中古車をそのまま使うのには抵抗のある人でも、修理のためのパーツとして中古パーツを取り入れて行くのにはあまり抵抗がないように思われます。これからどんどん人気が出て行くのではないでしょうか。
オートバックス中古車専門の「オートバックスセコハン市場」
大手中古車ディラーのオートバックスセブンは今まで使用していた「オートバックス走り屋天国セコハン市場」の名称を親しみやすいように、短かくあらためることにしたようです。もちろんこの改名に伴って、その名称のみならず品揃えや店舗外観なども一新してさらなる客層の開拓に力をいれています。現在、店舗での品揃えはモータースポーツ関連商品を中心にしたものが多いため、自動車の中古部品というよりは、バイクを自分で改造するのがすきな一部のユーザー向けと言うイメージでしたが、今後は、タイヤやホイール、カーエレクトロニクスなどを主軸に変えて行くそうです。幅広い顧客層の取り込みに成功していくのではないでしょうか。現在は自分で車の修理をする人はあまり多くないですが、中古車パーツをこれらの店から購入して自分で修理やちょっとした改造を手軽に楽しむひとが増えていくと思われます。
中古パーツと新品パーツ、両方を取り扱う店も
一部の大手カー用品販売店ではすでに中古パーツと新品パーツを同一店舗で扱うようになってきており、ユーザーの希望に合わせて選択できる幅が広がってきています。節約志向の若者を中心に中古車パーツを選ぶ人はこれからどんどん増えて行くのではないでしょうか。わたしはマイカー自体を持っていないのですが、中古車は新人ドライバーの車デビューを気軽なものにしてくれる強い味方ですよね。今後、もっと大手カー用品店の中古車パーツ店が増えてきたら、それを取り入れる人も増えて、おしゃれな中古車にのる若者がおしゃれな古着好きの人たちのように一種のおしゃれ市民権を得るのも近いかもしれません。
少子高齢化や人口減少、若者の車離れなどカー用品業界を取り巻く環境はますます厳しくなっていますが、自動車業界は様々なアイディアで市場の拡大を狙っています。2012年、中古車業界から目が離せません。
ネット上での中古車に対する意見を集めてみました
全体的にはまだあまり中古車に対してよいイメージがないようですが、これからどう変わって行くのかに注目です。
- エコを言うなら、車に乗らないのが一番。節約にもなっていい。節約節約
- いくら安くても、必要ないものは買わないのが一番だ!!
- 消費者の節約志向よりもどこの誰が使ったか分からんような物を使える人は少ないと思うよ。
- 盗品は買わないようにしませう。
- もっと言うなら人口が減れば、かなりのエコだよな。親にとっても養育費が増えずに済む。税金の支出が減る。まあ、将来的には税収の方が減るんだろうが。買え控えがエコにはなるが、経済にはマイナスになるようなもんだな。
経済リンク
中古車リンク
東京モーターショー
投稿者 editorfrj の 2011年12月12日毎年人気自動車各社の一押しの新車や各社の最新の技術がつぎ込まれた次世代のコンセプトカーがお披露目される大人気イベント、東京モーターショーが今年も開催されました。不景気だなんていわれていますが、モーターショーは大盛況だったようです。いままでの経済に関するニュースはこちらからどうぞ。生活保護受給者数が過去最多に、ダイハツが新低燃費技術を発表
398車種がおひろめ:
第42回東京モーターショーが2日から江東区有明の東京ビッグサイトで今年は開催されていたことを、皆さんご存知でしたか。実は、前回の東京モーターショーではリーマンショック後の世界的な不況が原因となり、海外の主要メーカーが参加を見送っていました。しかし、ことしは2年ぶりに欧州勢を中心に再び参加した企業が増加しました。モーターショーの出展数は世界初公開の52車種を含むなんと398車種にものぼったのです。車好きにはたまらないイベントですよね。写真でみるだけでもわくわくさせてくれるような独創的な車が並んでいますが、今年は前年までにもまして、環境に配慮したエコカーが多かったようです。
今年のモーターショーが今までと違ったのは、紹介された車だけではありません。今まで恒例となったいた開催会場を千葉県の幕張メッセから24年ぶりに都心部へ移したほか、今まで午後6時までだった開場時間を、日曜を除き夜8時まで延長したことで、仕事帰りに車好きの会社員が立ち寄りやすいようになったことがあげられていました。やはりどんなにモーターショーに言ってみたくても、便利さって大切ですよね。
実際この利便性の変化は大きな集客力の変化になって現れたようです。開催期間中の累計入場者数は84万2600人と発表されていてこれは、前回、2009年の約61万人を大きく上回る数字となりました。わたしも一度はこの東京モーターショー訪れてみたいイベントです。それにしてもこの写真のコンセプトカー、近代的すぎて思わずくぎずけになっちゃいますよね、こんな近未来カーが実際に販売される日は近いのでしょうか。
ネットでの東京モーターショーに関する意見をまとめてみました:
- 高度経済成長時代やバブル時代に比べれば かなり入場者は減ったと思うが、それでも次世代のクルマやバイクに期待する人は まだまだ多いんだなと思った。
- アメリカのビック3や韓国の現代に負けないでほしい。
- 自動車ブームの再燃で、内需活性と景気回復を期待したい
- 車の進化はすごいと思います。
- コンパニオンを廃止したら、どれだけ、本物の車愛好家が来るのか見たいな。
- カメラ小僧がいなればもっと快適に見られた。
- 実用性も大事だけど…夢のある車を作って下さい!
- ビッグサイトでやったのも相当効いてるんだと思うよ。幕張でやる前は都内からのアクセスも楽で行きやすかったけどバブルで無かったら幕張までわざわざ見に行く事は無かったと思うし身の丈に合った内容にして良かったじゃないですか。
- 実際に行ったけど、四十代から上の年代が多かった様に思う。後はそれらに連れられた子供。若い世代の車離れを実感しました。
- 今は燃費競争車しかないからつまらない。運転条件が適切だとブルーで、アクセルを踏みすぎだとオレンジ色にメーター色が変化する車なんか面倒くさくていらない。
- 入場者の年齢構成はどうなんだろう?若い人達や子供が増えてるとよいのだが…
- 車離れといっても、ガソリンの値段に一喜一憂する人が多いのを見ると、車の需要が低くなることはないなと思う
- 都内は駐車場代が高いな。品川とか駐車場代が月々5万かかる。一般的な23区でも都心で3万はかかる。バイク置き場も都心では24000くらい。一般的な23区で8000円〜16000円以上かかる。裕福じゃないと難しい。
- エコカー減税は嬉しいな。
経済リンク
東京モーターショー
おしゃれに改善、学校のトイレ
投稿者 editorfrj の 2011年12月8日学校の怪談でおなじみといえば、トイレの花子さんですが、最近の学校のトイレでは怪談ものにはありえないようなおしゃれなリフォームが主流になってきているようです。今回はおしゃれな学校のリフォームについてお伝えします。今までの経済に関するニュースはこちらからどうぞ。生活保護受給者数が過去最多に、ダイハツが新低燃費技術を発表
進む学校のトイレのリフォーム
一昔前なら、子供が大嫌いな場所ナンバーワンの座を確固たるものにしていた学校のトイレ。臭い・汚い・暗いの3Kと言われていたこともありました。ところが、このほど文部科学省がトイレ改善、リフォームについて調査をはじめて行ったところ意外な結果が出てきたようです。いままで学校のトイレと言えば、和式が主流でしたが、公共施設のトイレがバリアフリー化にともなって洋式が進み、学校トイレでも洋式にリフォームするケースが増えているようです。また、そのリフォームに伴って全体的に明るく清潔感溢れるおしゃれなデザインにトイレを大々的に改修する学校もあるようです。
現在、全国の公立学校では約70%が建築後25年以上経過したいわゆる古い建物で、リフォームを定期的に行っていない学校ではトイレも和式がほとんどの状態です。でも、日本家庭でもほとんどのトイレが洋式の時代に、とくに低学年層で子供たちが学校の和式トイレに対して拒否反応をしめすことは少なくないようです。そういった子供たちは学校でトイレを使用するのを我慢するなどしている実態も報告されていて、不便な上に教育上よくないのも事実です。
さらに、今年の震災後は学校の避難施設としての側面にも注目が集まっています。地震などの災害時には近隣の住民が学校に避難するといった事態が予測されますが、和式のトイレは高齢者にとってとても不便なうえに、清潔に保つのが難しいため衛生面での問題も懸念されています。
問題は財政難
ここまで色々な理由があると、リフォームをしない理由はないように思われますが、実際にリフォームをするためには色々な問題があるようです。今回の調査で浮き彫りになったのは、公立学校の財政難による改修工事の難航です。
文科省によると、トイレを洋式化するための改修を行うためには、なんと1校当たり3千万円から5千万円もの莫大な費用がかかるそうです。文科省では老朽化した公立学校に対して大震化工事の費用を補助したり必要な改修のための費用をまかなったりしていますが、安全面に支障の出ていないトイレのリフォームは後回しにされるケースが多いようです。一般家庭ではすでに90%以上が洋式のトイレを採用しているのにたいして、学校のトイレではいまだに80%近くで和式トイレが使われています。子供たちに対するアンケートでは、トイレの汚い暗いイメージからトイレに行くだけでいじめの対象になるなんていう回答があったそうです。トイレのリフォームがいじめを減らすとまでは言い切れないかもしれませんが、学校のリフォームで環境を明るくすることで子供たちに良い影響があることは間違いないでしょう。財政難でも、なんとか子供たちのためにリフォームを進めて行ってもらいたいものですね。
ちなみに、アメリカの学校でもトイレは汚い、暗いというのが主流で、今回の調査に登場したようなおしゃれで明るいトイレはかなり稀な存在です。一部の高級デパートでのみ見ることができるといったところでしょうか。きれいなトイレを保つことで、掃除してくれる人への感謝の心が芽生えるということもあると思います。ぜひ、私の住むアメリカでも公共のトイレや施設をおしゃれにする流れが広がってくれればいいのにと思ってしまいます。
http://www.youtube.com/watch?v=d0o7Z0sRz7o
画像リンク
経済リンク
リフォームリンク
トヨタが新スポーツカーを発表!その名も86
投稿者 editorfrj の 2011年11月28日車好きの皆さんの間ではもう有名かもしれませんが、トヨタの86といえば、80年代に人気を博した国産スポーツカーの名車AE86ですよね。今回なんとそのAE86の流れを汲んだトヨタの新車が発表されました。自動車業界では長く続く不況にも関わらず最近、外国車の高級スポーツカーが人気を集めており、トヨタは若者を中心にお手頃価格のスポーツカーで支持を集めたい考えのようです。さて、このトヨタの新戦略どうなるのでしょうか。今までの経済に関するエントリーはぜひこちらからどうぞ。生活保護受給者数が過去最多に、ダイハツが新低燃費技術を発表
トヨタの新車発表会:
2012年春に発売が予定されているトヨタの新車が発表されました。この新型スポーツカーはなんとトヨタ自動車と富士重工が共同開発したものなんです。ちなみにこの新車の正式名称も発表され、斬新にも『86』ハチロクと呼ばれることになりました。海外ではどんなふうに呼ばれるのか少々きになりますよね。このまま日本読みのハチロクになるのでしょうか。この86は様々なカスタマイズにも対応していて、トヨタのお客様とともに進化する車というコンセプトを表現しているそう。なかなか気になる車ですよね。富士工業でもこの86の流れを汲んだ小型スポーツカーを発表するそうで、こちらはモータースポーツ界にも進出する予定だとか。今後のトヨタと富士重工のコラボがどのようになって行くのかますます目が離せませんね。
ネット上での声を集めてみました!残念ながら、あまり86というネーミングに対してよい反応がないようです。
- せめて、諸費用込みで200万円ぐらいじゃないと、若者の足にはなれないかも…。
- ぜひ豆腐屋でつかってください。
- こういう車が出てくるのはいいね。
他者も便乗して出してきてくれればなお良し。 - AE86でも新車は買えなかった。
- 若者の足になるのは、数年後に中古になったときでは。
当時は経済が上向きだったから、新車が充分に売れて中古も出回った。
今の経済・社会の状況ではどうだろう。
- 車名がハチロクとか絶対にありえんし。
それに新しい大衆車が増えるのは好ましいけど、若者に無理して乗らせようとする事は根本的に間違ってる。
そもそも若者が車を買えないのは当然の話しで、昔はサラリーマンがカローラを買うのでさえ大変だったのに、免許とりたての学生でさえローンで新車が買える今の世の中はとても幸せではないだろうか。
若者目線で言うなら軽自動車が大人気の中、今ローン払いながら高級車に乗ることがおかしく思える時代に変わりつつあると思う。
- ネーミングセンス疑うわ トヨタも地に落ちたな・・・・・
- 86じゃなくてレビンとかにして欲しかった。形式は86で良かったけど。
- イメージを残したいだけならFTとか付けた方が良かったろうな〜
ハチロクって名前のみだとブランド的な物だけで売ろうとしてる様にしか思えん
- んー、先代のハチロクと比べるとずいぶんお金の掛かりそうなマシンになった印象だなー。
若いヤツでこれを買えるのは相当稼げる奴だけになりそう。
200前後ならオッサン層は余裕だろうけど…
- 安いフェアレディZにみえる
- ハチロクは雄一無二 AE-86だと思います。
- 本当にトヨタって、デザインセンス悪いよな。
- でも、お高いんでしょう?
- 残念ながら商業的には大失敗間違い無しですね。
マンガを読んでるような若者は金がありません。
新車で車なんて買えません。買っても保険に入る金がありません。
100万くらいでカッコイイ車出すくらいの企業努力をしないとね。
- 新しいブランドを打ち立てようとするんじゃなく
過去の栄光にすがってる時点で、結果は見えてるような…
- 名前にちなんで86万円なら若者でも買うんじゃないですか?w
- BRZもそうだけど、コンセプトカーからずいぶんと劣化しちゃいましたね。
とんがったものを出さないとブレイクスルーは期待できませんよ。
リンク:
画像リンク:
自動車メーカー:
ヘルシー“社員食堂本”で話題のタニタがついにレストランオープンへ
投稿者 editorfrj の 2011年11月21日数ヶ月前にテレビでヘルシータニタ式食事ダイエットという企画をみてから、わたしもかなり気になっていた健康機器メーカーのタニタの社員食堂の定食、ついにタニタがこのランチメニューをビジネスモデルにするようです。今までの経済に関するニュースはこちらからどうぞ。生活保護受給者数が過去最多に、ダイハツが新低燃費技術を発表
大人気社員食堂のメニュー:
健康機器大手のタニタはカジュアルダイニングを展開する外食チェーン「きちり」と業務提携することで、レストラン事業に本格的に参入することを発表しました。その名も「丸の内タニタ食堂」と名付けらた第一号店は来年の1月にオープンをよていしているそうです。
タニタはおもに体脂肪計などの販売で国内外で支持されている大手の健康機器メーカーですが、最近、そのタニタの社員食堂のメニューがおいしくてヘルシーと若い女性や働く世代を中心に注目をあつめてきました。
そのきっかけとなったのが栄養士によって考案された同社社員食堂のメニューをくわしく紹介したレシピ本「体脂肪計タニタの社員食堂」が続編とあわせて累計420万部を突破する大ベストセラーにになったことです。タニタのメニューはインターネット上でも公開されており、しょの美味しそうな写真から、多くの人に一度でいいからタニタの社員食堂食堂で食事してみたいとの反響が寄せられたようです。
「丸の内タニタ食堂」は「丸の内国際ビルヂング」の地下1階にオープンを予定しており、午前11時から午後3時のランチのみの営業で、同社社員食堂と同じ日替わり定食(800円)と、同食堂オリジナルの週替わり定食(900円)を提供するそうです。どの定食でもしっかりとした献立にも関わらず、1食あたり500キロカロリー前後で塩分控えめ野菜たっぷりのヘルシーメニューになっているそうなのでかなり人気になることまちがいなしですね。
今後はお弁当の販売やチェーン展開も構想しているようなので、まさかの社員食堂ビジネスがタニタにチャンスを与えそうです。
タニタのレシピ:
鶏の梅風味丼のつくりかた
気になる栄養成分表も詳しくどうぞ:
エネルギー431kcal塩分相当4.7gたんぱく質24.2g脂質6.7g炭水化物65.1gコレステロール92mgカルシウム35mg鉄1.4mg食物繊維(水溶性)0.4g食物繊維(不溶性)1.4g食物繊維(総量)1.8gレチノール18μgβカロテン当量195μgビタミンA(レチノール当量)34μgα-カロテン0μgβカロテン(μg)193μgクリプトキサンチン3μgビタミンB10.14mgビタミンB20.26mgナイアシン6.2mgビタミンB60.30mgビタミンB120.4μg葉酸47μgパントテン酸2.58mgビタミンC6mgビタミンD0.0μgα-トコフェロール0.7mgβ-トコフェロール0.1mgγ-トコフェロール1.8mgδ-トコフェロール0.4mg水分216.8g灰分6.2gナトリウム1857mgカリウム563mgマグネシウム49mgリン271mg亜鉛3.1mg銅0.25mgマンガン0.67mgビタミンK55μg飽和脂肪酸1.51g一価不飽和脂肪酸2.58g多価不飽和脂肪酸1.71gn-3系脂肪酸0.20gn-6系脂肪酸1.51g
材料:
ご飯 | 300g |
---|---|
鶏肉肉(皮なし) | 200g |
玉ねぎ | 12g |
A 梅肉 | 30g |
A しょうゆ | 小さじ1と2/3 |
A みそ | 小さじ1と1/3 |
A 三温糖 | 小さじ1と1/3 |
しその葉 | 2g |
小麦粉 | 大さじ1弱 |
油 | 小さじ1 |
レタス | 60g |
作り方:
1. | レタスはざく切り、シソの葉は千切りに、玉ねぎはスライスします。 |
---|---|
2. | Aを混ぜ合わせ、鶏肉を30から40分漬け込んでおきます。 |
3. | 2に薄力粉をまぶし、天板に並べ、オーブンで焼きます。 |
4. | 炊き上がったごはんを丼に盛り、レタスをのせ、その上に3をのせて、シソの葉を散らし出来上がりです。 |
画像リンク
経済リンク
携帯電波がオークションにかけられる?!
投稿者 editorfrj の 2011年11月14日日々の生活において絶対に手放せないものといわれたらみなさんまず何を最初にあげますか?わたしの場合パソコンでしょうか?でも二番目はまちがいなく携帯電話ですね。現在のところ日本国内ではドコモ、au、ソフトバンクにおける携帯電話三国時代が続いていますが、この状況が崩れるかもしれない大胆な構想が総務省内で練られていることが分かりました。報道によると現在無料で割り当てられている携帯電話の電波が新たに割当を希望する事業者間でオークションにかけられて金額を決める計画が練られているらしいのです。いったいどういうことなのでしょうか。この気になる携帯電話に関するニュースを今回は詳しくご紹介していきたいとおもいます。いままでの経済に関するニュースはこちらからぜひどうぞ。生活保護受給者数が過去最多に、ダイハツが新低燃費技術を発表
携帯電波がオークションにかけられるってほんと?
そもそも携帯の電波をオークションにかけるってどういうことなのでしょうか。NHKの報道によると、総務省は、4年後のサービス開始が見込まれている、現在よりも速いスピードで通信ができる第4世代の携帯電話向けの電波について、オークションを検討しているそうです。このオークション制度のもとで、総務省は、電波の利用券をより高い金額を提示した携帯電話通話サービスの事業提供者に優先的に電波を割り当てる計画です。
ところで現在、総務省はどのようにして事業者に電話を割り振っているのでしょうか。今まできいたことなかったですよね。じつはあまり知られていない事実なのですが、携帯電話などに使われる電波を総務省は、これまでのところ無料で事業者に割り当てていたんです。私たち携帯電話の利用者は利用料を毎月支払っているというのに事業者は無料だったってびっくりですよね。しかし、スマートフォンの普及でデータ通信を利用する人が大幅に増えて、携帯の電波は大渋滞状態が続いていると言っても過言ではない状態です。携帯用電波への需要が急速に高まっている現在、行政は新たな財源の手段としてこの携帯電波のオークション制度を導入する方針を固めたようです。日本では今までまったく馴染みのなかったこの制度ですが、アメリカなどの前例では、落札総額、数千億円というのも夢ではないようです。増税するよりも事業者から有効にこういった方法で財源を確保するのはよいことだと思います。ただし、事業者が多額の費用を電波の確保のために支払うということはそのぶんが携帯電話の利用者の支払わなければならない価格に影響を与えるのではないかという疑問が残ります。実際のところ周波数オークションってどうなのでしょうか?
周波数オークションってなに?
それでは、周波数オークションについて詳しく紹介して行きましょう。周波数オークションとは、復習になりますが、行政が、テレビやラジオなどの放送や携帯電話などの通信事業に利用する電話の割当を希望する事業者間でオークションを行って、高値を付けた業者が優先的に電波を割り当ててもらえるというシステムです。
ちなみにオークションが必要とされる理由には、周波数には限りがあるという大前提があげられます。国は新起事業参入を希望する通信業者全てに電波を割り当てることは出来ず、公平で効率的に限られたこの電波の資源を共有する必要があるのです。
ちなみにアメリカやヨーロッパではすでに使用されている第3世代携帯電話の導入の際にこのオークション制が既に導入されています。しかし、その結果としてあげられているのは決して利点ばかりではなく、電波の利用価格が暴騰したためにオークションで落札した事業者が事業を始める前に経営破綻してしまったり、結果的に携帯電話の利用者にその負担がまわされてサービスの質が低下した上に、価格が上がったなどの事例もあるようです。実際に、すでにこの制度が導入されているアメリカでは携帯電話の月々の利用料は日本のそれと比べてかなり割高な印象をうけます。これが全てこのオークション制度の導入の結果によるものとは断言できませんが、日本の通信業界がどのように変化して行くのか注目があつまっています。
画像リンク
携帯電話
経済リンク
生活保護受給者数が過去最多に
投稿者 editorfrj の 2011年11月7日寒さが厳しくなってくるとお財布もなんだか寂しくなってきますが、世の中のそんなせち辛い状況を反映したかのようなデータが発表されました。それによると、今年7月に生活保護を受けた人が過去最多になったそうです。また、インターネット上ではそんな状況を憂える様々な意見が寄せられています。個人的には生活保護費の不正受給事件が多すぎる気がするのですが、みなさんはいかがお考えでしょうか。いままでの経済に関するニュースはこちらからどうぞ。ダイハツが新低燃費技術を発表
急増する生活保護受給者:
今年7月に生活保護を受けた人が、1951年度の月平均、204万6646人を超え、過去最多を更新してしまったそうです。なんと前月よりも受給者が1万人程度増加したというのだから驚きです。厚生省があげる主な原因としては、景気や雇用情勢が好転しないこと。たしかに、このままでは日本の貧困問題はかなり深刻かしそうです。どうにかして、雇用情勢が回復して誰もが働きやすい環境が整う方法はないのでしょうか。今回記録が更新されるまでは受給者数が最も多かったのは、戦後間もない51年度の204万6646人だったそうです。戦後間もない頃のデータをこの豊かな時代に更新してしまったのはなんといっても不名誉ですよね。厳しい世の中になったものです。
義援金が理由で打ち切りになった家庭も:
かたや生活保護の受給者が増加している中で、東日本大震災の義援金や東京電力福島第1原発事故の仮払い補償金が収入と認定されて、今まで生活保護を受給していた家庭の保護が打ち切られていることが判明しました。義援金や保証金は震災による損失を補うために国や電力会社等から支払われたものなので収入という扱いには不自然なものを感じます。この問題に関わる、青森、岩手、宮城、福島、茨城の5県で実際に生活保護を打ち切られたのが458世帯に上るという調査報告も存在します。
ネット住民の声:
- 戦後の混乱期より多いって…この国、ホントに終わってんなあ。
- まともに働く人間がバカを見る時代..
- 在日と893の生活保護はいらない。
- 税金納めなくていい、家賃の扶助も出て 健康保険はタダ、年金も納めなくていい・・・それでもって真水で十数万円もらえる生活保護。これでは懸命に働いて月20万稼ぎ、おおよそ半分近くもってかれる「普通の」人間が かわいそうすぎだろ。ふ ざ け ん な日本ってのはトコトン頑張る人間に厳しい社会だよな。
- 受給資格をもっと厳しく精査するべき!ちゃんと働いている人より楽な暮らししたり、パチンコしたり、なぜか高級車持ってたり…オカシイ!!
- そういや、昔の話だけど札幌だかでヤクザ夫婦が役所に脅しを掛けて億単位の生活保護費を受け取って遊びまわってるってニュースがあったね。 役所の人間は怖くて断れなく、言いなりになってたというが、本当に大変でおにぎりが食べたいと書き残して餓死した人の話とか聞く度にいたたまれなくなる。不正受給者とかは、もっと厳罰に処すべきだ。それにしても、ほんとに世の中腑に落ちない事ばかりだなぁ…
生活保護を詐欺取得事件も発生:
生活保護の不正受給額は全国でなんと90億円位ものぼるというデータがあるのですが、今回もまた生活保護費を不正受給したとしてベトナム国籍の女性が逮捕されました。警察によると、この容疑者は生活保護費を「旦那」、児童手当を「ミルク代」とベトナム語で呼んでいたうえに「みんながやっていることをまねた」と供述しているそうです。許されない行為ですよね。不正受給を少しでも減らすためにもっと行政の調査に力を入れてほしいものです。
経済リンク
画像リンク
リンク
アメリカの郵便局が破綻
投稿者 editorfrj の 2011年10月24日日本でも郵政民営化が実現して久しいですが、アメリカからかなり衝撃的なニュースが飛び込んできました。アメリカの郵便局にあたる郵政公社USPSの赤字がかなり深刻な状況で今にも債務不履行、破綻しそうな状況だというのです。いったいアメリカの郵便局に何がおこっているのでしょうか。そして日本の郵便局は大丈夫なのでしょうか?民営化したということは破綻することもありえる状況なわけですが実際郵便局の経営状況がどうなっているのかってあんまり知らないことが多いですよね。そこで今回は日本とアメリカの郵便システムの違いなども含めて勉強していきましょう。いままでのエントリーはこちらをぜひチェックしてみてくださいね。ダイハツが新低燃費技術を発表
アメリカの郵便局が破綻する?:
そもそもなぜこんなことが起こっているのでしょうか。アメリカのみならず日本でも言えることですが、電子メールの普及や年末年始のカード交換の減少は郵便局にかなりの経営的痛手を与えているのは確かなことです。私自身の生活を振り返ってみても電子メール500に対して郵便の手紙1ぐらいの比率でしか郵便は使わない気がします。とはいえ、アメリカではまだまだチェックで公共料金の支払いをしたりネットで買ったものを支払ったりすることが多くあるので日本にいたときに比べると郵便を使うことはまだある気がします。年末のクリスマスカードや季節の折々にカードを送る文化もまだ残っていますしね。とはいえ、日本の民間運送業者、宅配便よりもアメリカの民間業者はかなりの数があるため郵便局のライバルが多いのも事実だとおもいます。さらに報道によると、USPSの退職者用健康保険のための基金を積み立てる義務が経営を圧迫しているのも主な原因だとされています。USPSは改善策としてなんと人員を4割近く減らすリストラ計画を立てたものの、労働組合の激しい反発にあいこれも難航しています。アメリカの郵便局に行くと、日本のそれに比べて窓口対応の人が大幅に少ないことに気づくと思います。日本では保険やその他の業務の人も含めて最低でも3〜5人程度は窓口で業務を行っていますが、地方のアメリカ郵便局では1人多くて2人というところがほとんどです。それを4割減らすってかなり無理な人件費削減だと私は思ってしまいました。
運命の18日:
実は、USPSが破綻においこまれるのはこれが初めてではないんです。今年の9月末、55億ドル(約4200億円)に上る退職者用の健康保険補助金の積立金が支払えずに債務不履行の寸前まで追い込まれていました。しかしこの事態を重く見た、米議会が11月18日まで支払いを猶予する法律を可決したので支払いの期日がのばされたのです。それでもまだ55億にも上る資金確保のメドがたっていないのが現状です。このまま議会が動きを再度見せなければ、倒産といったことになってしまうのではないでしょうか。
退職者の健康保険金?:
そもそもこんなに経営が厳しい時になぜこんなに多くの保険金積み立てを退職者のためにする必要があるのでしょうか。ただでさえ、アメリカの民間企業は労働者に対して厳しい会社が多いのにかなり異例の措置だと不思議に思っていました。報道によると、06年の郵政改革法で、07年度から16年度までの10年間、毎年54億~58億ドル、計558億ドルの基金を積み立てることが義務づけられたそうです。その当時は、その後の経営悪化により支払い余力を急速に失うことなどもちろん予想だにしていなかったのでしょうがあまりにも行き過ぎた優勢改革法ですよね。主要労組である全国郵便配達者連合のフレドリック・ロランド会長は、「連邦政府機関で積み立て義務があるところはない」と法律による積み立て義務の緩和を訴えています。
リンク
画像リンク
外部リンク