投稿者 editorfrj の 2012年1月10日
年が明けて一週間が経ちましたが、みなさんの新年の目標って何ですか?わたしの場合は、ダイエットでしょうか。みなさんの目標も色々だと思いますが、禁煙が新年の目標だという人も多いのではないでしょうか。今回はそこで、禁煙の成功と経済的な数値をもとにした調査についてご紹介したいと思います。今までのエントリーを改めてご覧になりたい方はこちらからどうぞ、生活保護受給者数が過去最多に、ダイハツが新低燃費技術を発表

値段
853円は高すぎる?
昨年は禁煙ブームなんて言われていましたが、調査によると喫煙者の過半数が今まで禁煙に挑戦したことがあるようです。2010年10月に増税が実施され、価格が大幅に値上がりしたこともその理由のひとつのようで、値上がりを禁煙の原因にあげた人は全体の43.1%にも上るそうです。それでも実際に禁煙に成功した人は非常に少なく、禁煙に挑戦した人4人のうち3人は一週間以内に断念してしまっています。その調査では、いったいいくらになれば禁煙できそうかという質問に対して500円から1000円をあげたひとが多く、平均すると853円で辞めるひとが増えるという結果になりました。増税がみこまれる今年、さらなる禁煙ブームはやってくるのでしょうか。健康のためにも禁煙しやすい環境が整うといいですね。

税金と健康の関係?
このニュースに関するネット上での意見を集めてみました
- やめてちょうど1年が経ちますが、体も軽いし、こずかいも増えたしいいことだらけです。百害あって一理なしということがよくわかりました。みなさん、最初はつらいですががんばって禁煙してみましょう!!
- 健康上の悪影響は、喫煙者本人ばかりではなく、副流煙によって周囲の人にも及ぶと言われて久しいです。そうにも関わらず、喫煙を続けている人はとんでもない無知か、他人の迷惑を顧みない極悪人ですよ。もし、後者であれば、問題の放射能を撒き散らす原発の悪口を言うことはできませんね。原発は電気を生み出し暮らしを豊かにするが、喫煙者は自己の充足のためだけに他人に健康被害をもたらす。最悪です。
- 国もおかしい 健康に害の有る物を金を取って売るなんて おかしくないか?
- 健康に良くないのは、理解しているし、非喫煙者の前では吸ってない。
ただ、自分の父親が禁煙して、35年も経って、75歳で肺がんで亡くなった。確かに、リスクは減らせるけど全くゼロにはできない。伯父は85歳になっても、日に2箱のヘビースモーカーだが、全然健康。結局、本人の体質の問題だと思っているので、他人に迷惑かけなければやめるつもりはない。でも、値上がりして間違えなく本数は減った。1,000円になったら考えるかも。
- みんな禁煙して、病気のリスク減らして、医療費の削減に協力しましょう
- あんな不快なにおいはない。自分のストレス発散するために、周りの人に過大なストレス与えている。
- やめる気は全くない、肺がんの確率が上がる?そんな事承知の上だ。食後の一服、仕事中の一服、飲んでる時の一服、非喫煙者には分らんと思うが、本当にうまいと思って吸ってるんやから。酒を飲んで暴れる奴の方が、よっぽどタチが悪いと思うけどや。
- 今吸える層は相当恵まれた人達、だからもっともっと値上げしても大丈夫です。重い税金を科して下さい。
- わざと体に悪いと知りながら税金を取るためのいいわけにしか聞こえない。なぜ税金をかけてまで売ることができるのかが不思議です。
- あいかわらず学生の喫煙が目立っているけどどうやって手に入れてるの?
子供の喫煙は見ていて本当に痛い。
- 気づけばこんなに高くなってる。吸い始めた頃は、240円でした。
- 吸うのは勝手だが、マナーは概して悪い。
歩いてて平気で路上に捨てるしよ。酷いのは、車の灰皿からまけて行く奴がいる。
- 努力すれば解決する禁煙の健康保険の適用は反対です。むしろ、出産費用、母子検診を健康保険の適用にすべし。
- 本当に副流煙とか迷惑!1本100円でもOKだと思います!
- 一昨年の値上げと共に禁煙したけど、周りに喫煙者がいると余程意志が強くないとすぐ復活してしまうね。
- 国民の健康より入るお金が大事な政府。
「百害あって一利なし」なんだから
本当に国民の事を思うのなら、段階的に禁煙法でも制定すればいいんだよ。
- 「禁煙したくなる」であって「禁煙できる」わけではないよね。
- 喫煙者の健康保険を値上げすべきだ。自己責任で体に悪いもの吸ったのだから、吸わない人がその治療費を負担しなくていいはず。禁煙治療には金出していいと思う。
経済リンク
郵政リンク
商品コード: 2012年1月10日
カテゴリー: 未分類
タグ: タグ: 値段
投稿者 editorfrj の 2012年1月2日
あけましておめでとうございます。昨年から始めたこのブログも、1年目に突入ですね。昨年は大震災といい、日本経済にとって本当に厳しい年となりました。2012年は明るい希望を持って迎えられる前向きな年になればいいなあと思っています。こうしてこのブログが2012年も続けられるのは見てくださる皆様のお陰です。いつも本当にありがとうございます。また今年も明るい経済のニュースを多く届けられればいいですね。新年もがんばってこつこつと更新して行きますので、ぜひこのブログをよろしくお願い致します。激動の一年だった昨年の経済に関するニュースを振り返っておきたいという方はぜひこちらからどうぞ。生活保護受給者数が過去最多に、ダイハツが新低燃費技術を発表

年賀状
減少する年賀状
みなさんお正月をいかがお過ごしでしょうか。わたしは友人からのホリデーグリィーティングカードを飾るのが大好きなのですが、日本でもお正月のご挨拶といえば年賀状ですよね。ところが、この年賀状を送る人が毎年減少してきているのです。今年は、日本郵政グループの報告によると、元旦に全国で配達された年賀状が前年にくらべて大幅に減少し、7.6%減の19億2500万通で、これで3年連続で減少したのだそうです。7.6%の減少はかなり大きいですよね。年賀状の総数が20億通の大台を割り込んだのは2007年以来5年ぶりなので近年まれに見る年賀状の少なさだったようです。みなさんのお宅に届いた年賀状の数も今までに比べて少ないって思いましたか?主な原因としてみられているのが東日本大震災の被災地で、被災者への配慮から年賀状のやりとりを自粛する動きがあったことなどがあげられています。身内に不幸があったご家庭には年賀状を送らないのが日本の風習ですが、被災地に住む方は今年は年賀状を送らないことにした方が多かったようです。報道されている統計によると、震災による被害の大きかった東北地方や東京電力福島第1原発事故で大きな被害を受けた東北3県では、岩手が前年比17.8%減、宮城が24.8%減、福島が18.9%減20%前後まで前年に比べて落ち込んだようです。震災による影響がこんな形でまで残るとは悲しいですよね。2012年は全国で明るいニュースが続くような年になってくれればと思います。

あけましておめでとうございます
このニュースに関するネットでの意見をあつめてみました
- 自分の子供の顔写真を年賀状にするのはやめてほしい。
- 今年はやむを得ないだろう。
- 前は50枚近く出してたけど会社関係は大抵メールで済ましちゃうし、半分くらいにはなるね。休み開けたら顔を合わすわけだし。儀礼的なものではあんまり必要無くなったと思う。学生時代の恩師・友人とか普段会わない人に出せばいいと思う。その意味では被災地に普段会えない知り合いがいる人は出してあげて欲しいね。
- 専売商品なのにアルバイトにまで過酷なノルマを課すのはどうかと思う。
- 汚い字だとしても届けばメールと違い、有り難みがある。
- 確かに知らない子供の写真と自慢話ばっかりの年賀状はシラケる。出す相手によって裏面変えればいいのに。
- 年賀状はメールになりました、これからは減少傾向になるのでしょう。
- まぁ長い目で見てこれから増えてくことはないだろうな
- 年賀状に求める物は、一年振りの友の近況だ。
ただ写真や絵だけでメッセージの無い年賀状では、大して意味が無い。
- 家族自慢の年賀状、いつまで やるの?って思います。
- 年賀状は、毎年 面倒だと思うのは確かです…でも、日本の素敵な文化だと思うので、私は、大切にして行こうと思います
- メールで十分。地球環境にもやさしいし。一人に50円もかけられない。100人だと5000円…
ネットユーザーの間では圧倒的に年賀状はもう不要だという人が多いようです。確かに1人50円以上の出費って結構まとまると大きな出費ですよね。でも一年に一度の友人たちへの近況報告ってなかなかよい日本のシステムだとわたしは思っています。こんな殺伐とした世の中だからこそ、手書きのメッセージってなんとなく明るい気持ちにしてくれる捨てられないものってありますよね。年賀状、あなたは今年いくつ送りましたか?
経済リンク
郵政リンク
商品コード: 2012年1月2日
カテゴリー: 未分類
タグ: タグ: 郵政
投稿者 editorfrj の 2012年1月1日
アメリカでは中古車に乗る若者の数は日本に比べて圧倒的に多いのを日々感じます。わたしの友人たちの中で車を持っていないのはわたしだけなので1%以下、中古車派95%、新車派4%以下と言ったところでしょうか。日本では今まであまり人気のなかった中古車ですが、最近、その人気が日本でも高まってきているようです。中古カー用品市場の人気の高まりに合わせて、大手のアップガレージは2015年までに店舗数を全国250店舗に拡大することを目指しているのを始め、カー用品店最大手のオートバックスセブンは中古パーツ事業の強化に乗り出しています。いままでの経済に関するニュースはこちらからどうぞ。生活保護受給者数が過去最多に、ダイハツが新低燃費技術を発表

中古車
2015年には1050億円に拡大
2010年の中古カー用品の市場規模は約902億円だったのに対して、2012年には960億円、14年には1020億円、15年には1050億円に拡大すると業界では予測されています。
大手各社ではこの大きな市場拡大のチャンスを生かすために、フランチャイズチェーンを含めた経営環境の改善に取り組んできています。その目玉となるのが、中古パーツの仕入れ支援策です。これまで一般ユーザーからの買い取りがメーンだったのに対して、今後はディーラーや整備工場、中古車販売店、板金塗装工場など法人ルートも含めた新起の買い取りルートを本格的に開拓して行くようです。中古車をそのまま使うのには抵抗のある人でも、修理のためのパーツとして中古パーツを取り入れて行くのにはあまり抵抗がないように思われます。これからどんどん人気が出て行くのではないでしょうか。
オートバックス中古車専門の「オートバックスセコハン市場」
大手中古車ディラーのオートバックスセブンは今まで使用していた「オートバックス走り屋天国セコハン市場」の名称を親しみやすいように、短かくあらためることにしたようです。もちろんこの改名に伴って、その名称のみならず品揃えや店舗外観なども一新してさらなる客層の開拓に力をいれています。現在、店舗での品揃えはモータースポーツ関連商品を中心にしたものが多いため、自動車の中古部品というよりは、バイクを自分で改造するのがすきな一部のユーザー向けと言うイメージでしたが、今後は、タイヤやホイール、カーエレクトロニクスなどを主軸に変えて行くそうです。幅広い顧客層の取り込みに成功していくのではないでしょうか。現在は自分で車の修理をする人はあまり多くないですが、中古車パーツをこれらの店から購入して自分で修理やちょっとした改造を手軽に楽しむひとが増えていくと思われます。

mini
中古パーツと新品パーツ、両方を取り扱う店も
一部の大手カー用品販売店ではすでに中古パーツと新品パーツを同一店舗で扱うようになってきており、ユーザーの希望に合わせて選択できる幅が広がってきています。節約志向の若者を中心に中古車パーツを選ぶ人はこれからどんどん増えて行くのではないでしょうか。わたしはマイカー自体を持っていないのですが、中古車は新人ドライバーの車デビューを気軽なものにしてくれる強い味方ですよね。今後、もっと大手カー用品店の中古車パーツ店が増えてきたら、それを取り入れる人も増えて、おしゃれな中古車にのる若者がおしゃれな古着好きの人たちのように一種のおしゃれ市民権を得るのも近いかもしれません。
少子高齢化や人口減少、若者の車離れなどカー用品業界を取り巻く環境はますます厳しくなっていますが、自動車業界は様々なアイディアで市場の拡大を狙っています。2012年、中古車業界から目が離せません。

どうなる中古車市場?
ネット上での中古車に対する意見を集めてみました
全体的にはまだあまり中古車に対してよいイメージがないようですが、これからどう変わって行くのかに注目です。
- エコを言うなら、車に乗らないのが一番。節約にもなっていい。節約節約
- いくら安くても、必要ないものは買わないのが一番だ!!
- 消費者の節約志向よりもどこの誰が使ったか分からんような物を使える人は少ないと思うよ。
- もっと言うなら人口が減れば、かなりのエコだよな。親にとっても養育費が増えずに済む。税金の支出が減る。まあ、将来的には税収の方が減るんだろうが。買え控えがエコにはなるが、経済にはマイナスになるようなもんだな。
経済リンク
中古車リンク
商品コード: 2012年1月1日
カテゴリー: 未分類
タグ: タグ: 自動車