絵本の中に出てくる色んなお菓子やディナーに想像をふくらまして、おままごとをしたりお友達とお料理ごっこをして子供の頃に遊んだという思い出のある方もおおいのではないでしょうか。 絵本に出てきた食べ物の中で食べてみたいものランキングでは、ヘンゼルとグレーテルのお菓子の家が堂々の第一位、続くアンパンマンのあんぱんまんのかおが2位、くまのプーさん』のはちみつが第三位など、多くの人気絵本から思い出深い一品がランクインしました。
夢のお菓子を実際に作れちゃう?:
子供の頃、床や壁、屋根など、すべてがいろんなお菓子でできたヘンゼルとグレーテルのお菓子の家が欲しくて、本当にあったらいいなぁーと思ったりしました。大人になった今実際に作ろうと思うと、人が入れるサイズの家を造るのは無理としても、小さめのテーブルサイズお菓子の家は、自分で作ることができちゃうんです。アメリカでは実際にクリスマスシーズンになるとお菓子の家を造るためのキットがスーパーで売っています。適度なサイズのクッキーとデコレーション用のお菓子があれば、作るのは意外と簡単ですよ。1963年に生まれたなかよし野ねずみ『ぐりとぐら』が作るのは、大きなおおきなかすてらです。ぐりとぐらは、私も大好きだった人気作品ですが、とくにこの大きなカステラは子供心をくすぐりました。ももたろうが犬、猿、きじに分け与え、お供にするというストーリーに書かせないのが、6位のももたろうのきびだんごです。きびだんごが名物となっている岡山県には、実際に「マスカット」「生チョコ」「チーズ」など、様々な味のきびだんごがあるようです。

きびだんごってきっとこんなかんじなのかな
見るだけで癒やされるお菓子:
子供の頃、胸躍らせた絵本のお菓子見ているだけでわくわくしますよね。実はこれらのお菓子や料理のレシピを紹介した『絵本からうまれたおいしいレシピ』は6年前の発売以来、13万部を突破し大人気になっているんです。このシリーズ今までに5タイトル、累計34万部を売り上げているというから驚きです。
「絵本の力ありきだと思います。小さなお子さんのいるお母さんだけじゃなく、OLさんなどにも好評で、世代を超えて支持されたのが要因ですね」と、著者の一人で、レシピ制作を手掛けた料理家、きむらかよさんは分析しているそうです。
実際に作れるお菓子のレシピ:
【『ぐりとぐら』の黄色くて大きなカステラ】
《材料・1台分(直径18センチ)》▽卵(Lサイズ)…3個▽薄力小麦粉…75グラム▽きび砂糖…50グラム▽牛乳…20cc
〈下準備〉小麦粉はふるう。卵と牛乳は室温に戻す。オーブンを170度に予熱する。ケーキ型(直径18センチ)にバター(分量外)を塗って冷蔵庫へ。
〔1〕卵をボウルに割りほぐし、湯せんにかけて砂糖を加える。泡立て器で全体が白っぽくふっくらし、持ち上げるとゆっくり生地が落ちるくらいになるまで泡立てる。途中、生地の中に指を入れ、人肌程度の温かさなら湯せんを外し、ぬるければ湯せんしながら泡立て続ける。
〔2〕(1)に小麦粉を加える。へらでボウルの底からすくい上げるようにして混ぜ、しっかりとツヤが出るまで混ぜ合わせる。
〔3〕へらに沿わせるようにして牛乳を(2)に加え、さっと混ぜ合わせる。型に流し入れ、型の底を軽くたたいて生地の気泡を抜く。オーブンで25分焼く。
リンク:
絵本リンク:
画像リンク:
商品コード: 2011年9月27日
カテゴリー: 未分類
タグ: タグ: 食品
投稿者 editorfrj の 2011年9月19日
夏休みも終わってしまったし、なんとなく寂しい気分の今日この頃。遠出はなかなか無理でも、近場で行楽の秋を楽しみたいですね。毎日仕事に追われる日々のなかで、週末ぐらいはリフレッシュしたいじゃないですか?そんなお出かけしたい気分の私にちょうどいい場所を発見したのでもしかしたら私以外にも意外とたくさんいるかもしれない?九月病のみなさんに楽しいニューオープンのミュージアムをご紹介します。その名も”カップヌードルミュージアム”です。この他にも今までに観光についてのブログ記事をアップしてますのでよかったらそちらもチェックしてみてくださいね。

こんなに大きなカップラーメンみたことない!
新オープンのミュージアムはカップヌードルがテーマ:
今までもこけしやビール時代ものなどいろいろな博物館を訪れたことがあるが、カップヌードルとは驚いてしまう。報道によると、株式会社日清食品ホールディングスが、自社のカップヌードル発売が今年40周年を迎えることを記念して、横浜みなとみらいに9月17日、「カップヌードルミュージアム」をオープンしたそうです。ちなみに、このカップヌードルミュージアムの正式名称は安藤百福発明記念館というそうで、この安藤百福さんという方は日清食品の創業者にあたる人です。今でも人気商品のチキンラーメンを作った人と聞くと、急に親しみが湧きますよね。

みなとみらいにおしゃれ?なミュージアムがオープン
カップラーメンミュージアムで楽しめることは色々:
この博物館にはテーマがあり、創業者の安藤百福さんの言葉である「子供たちに発明・発見の大切さを伝えたい」との思いを実現するために作られたのだそうです。カップラーメンの発明者である彼の意思を現代まで引き継いでいるというのはとても興味深いですよね。ちなみにインスタントラーメンをテーマにした博物館はこれが初めてではないそうで、大阪府池田市の「インスタントラーメン発明記念館」が1999年にすでにオープンしているそうです。私はまだ行ったことがないのですが、こちらも人気のようですね。しかも新オープンのみなとみらいのミュージアムは大阪の博物館と比べると約3倍もおおきいというので行ってみる価値はかなりありそうです。報道によると、建物の面積は約4,000平方メートル、延床面積約10,000平方メートルの5階建てなので1日ゆっくり遊ぶことが出来る規模ですよね。年間約150万人の集客を見込んでいるそうなので週末はかなり混雑するのではないでしょうか。

チキンラーメンのキャラクターもお迎えしてくれるかもしれません
カップラーメンを楽しみながら発明の心が学べちゃう:
それではいったいどんなことがこのミュージアムでできるのでしょうか。報道によると「インスタントラーメンにまつわるさまざまな展示や体験工房を通じて、発明・発見の大切さやベンチャーマインドについて楽しみながら学べる体験型食育施設。」と紹介されています。クリエイティブな発想で子供の学ぶ心を育てるってすごク大切なことですよね。具体的にはどんな展示物があるのか興味のある方のために以下にまとめてみました。かなり充実の内容で、楽しそうですよね。個人的には世界に一つだけのカップラーメンが作れる体験型展示がすごく気になります。あとは、3000点もの歴代カップラーメンを見れる施設は他にはないのではないでしょうか。ぜひ行ってみたいですよね。
- インスタントラーメンの歴史を3,000点以上のパッケージで表現した「インスタントラーメン ヒストリーキューブ」
- 創業者の生涯をCGアニメーションで紹介する「安藤百福シアター」
- 全長約58メートルのパノラマで安藤百福の足跡を紹介する「安藤百福ヒストリー」
- 世界初のインスタントラーメン「チキンラーメン」が誕生した当時の研究小屋を忠実に再現した「百福の研究小屋」
- 安藤百福の言葉や思考、行動の本質を6つのキーワードに集約し、現代アートの手法で表現する「クリエイティブシンキング ボックス」
- 世界初のチキンラーメンを手作りできる体験工房「チキンラーメンファクトリー」
- 自分でデザインしたカップに好みのスープと具材をトッピングして世界でひとつだけのカップヌードルを作ることができる「マイカップヌードル ファクトリー」
- 巨大な工場の中でカップヌードルの生産工程を体感できるアスレチック施設「カップヌードル パーク」
- 世界各国の珍しい麺(めん)を味わえるフードアトラクション「NOODLES BAZAAR -ワールド麺ロード-」
- オリジナルグッズやインスタントラーメンにまつわるグッズを販売する「ミュージアムショップ」

世界に一つだけのカップラーメンをつくる体験も可能
オープニングセレモニーにはあの有名人も参加:
意外だなあと思ったのは、オープニングセレモニーに参加した小泉純一郎氏がなんと生前から安藤百福と親交をもっていたということ。たしかに横浜は彼の地元だけれど、世界的発明家と異色の政治家につながりがあったなんて驚きですよね。
オープンを記念して、19日まで桜木町駅前広場でカップヌードルの試食や、BIGやかん寄せ書きができたり、様々なイベントをやっているみたいです。あのCMで有名なやかんに寄せ書きが出来ちゃうのでしょうか?近くに住んでいたらぜひ実物を見に行きたいです。また、桜木町駅前広場からはカップヌードルミュージアムまでの間を無料で走っているカップヌードルベロタクシーがあるみたいなので駅から歩きたくないなーというときには利用してみても便利かもしれませんね。込んでいそうだけど無料ならそれもいいかなあと思ってしまいます。報道によると、開館時間は10時から夕方6時までで、火曜休館なのでそれだけは注意してぜひ週末楽しんでみてくださいね。ちなみに入館料は大人500円だそうです。
観光についての記事:
カップヌードルミュージアムについてのリンク:
画像リンク
商品コード: 2011年9月19日
カテゴリー: 未分類
タグ: タグ: 観光業
投稿者 editorfrj の 2011年8月17日
テレビや雑誌で取り上げられるとなぜか欲しくなってしまう商品っておおいですよね。特に美容商品や女心をくすぐる商品は見逃せません。そんななか、報道によると美肌効果をうたって通信販売で大ヒットした「茶のしずく石鹸」をめぐり、昨年までの商品に含まれていた小麦由来成分によるアレルギー被害が拡大しているようだ。石けんでアレルギーなんて聞いたことがないですが、いったいどういうことなのでしょうか。その被害は想像以上に大きいようです。
販売元の悠香が5月に自主回収を始めてから、各地の消費生活センターに寄せられた被害相談は400件を超え、重症例も相次いでいるというのだから、その被害を見過ごすことは出来ない。一番問題なのは、同社の注意喚起が不十分との指摘もあり、大阪などでは被害対策弁護団が発足、集団訴訟も視野に実態調査に乗り出したようだ。

なぜこのような大きな消費者被害の実態が現在まで見過ごされて来たのだろうか。
厚生労働省によると、この強いアレルギー症状を引き起こしているのは、茶のしずく石鹸に含まれていた保湿成分グルパール19Sであるようだ。この成分は小麦に酸を加えた「加水分解小麦」と呼ばれる原料の一種だが、利用者の皮膚などから体内に吸収された際に小麦アレルギーを誘発する可能性があった。利用者はそういったことをまったくしらずに通販を通して商品を購入、利用。さらに、この石けんを利用後、パンやうどん、パスタなどの小麦製品を食べると、アレルギー症状が出るようになったとみられている。一般的に考えられるアレルギーは食品をとおしてのものが多いですが、まさか石けんでこのようなことになるとは考えていなかったのでしょう。利用者もとくに良い点ばかりが取り上げられる通販でアレルギーの被害までは想定していなかったと思います。
国民生活センターなどによると、茶のしずく石鹸によるアレルギー症状には顔や目の回りのかぶれといった皮膚障害のほか、全身のかゆみや呼吸困難など、重篤な症状となるケースも少なくない。兵庫県赤穂市の女性が重体になるなど、急性アレルギー反応を発症して一時意識不明になった人も複数いるという。お亡くなりになったかたはいなかったものの、もしかしたらそういったケースがでていてもおかしくないじたいですね。なぜ企業側がアレルギーテストなどをおこなわずにこのような商品を販売したのか。そして、注意喚起が遅れたのか。原因究明ともう二度と繰り返さないように対策がいそがれます。

商品コード: 2011年8月17日
カテゴリー: 未分類
タグ: タグ: 訴訟
投稿者 editorfrj の 2011年8月16日
あなたの大好きなファーストフードはどこですか?ときかれたら。。。わたしはマックをあげるでしょうか。数あるファストフードチェーンの中でもその独自のメニューと価格でもはやファストフードの王道マクドナルドがまた新しいメニューを始めるようです。気になる新メニューはなんでしょうか?
報道によると、マクドナルドは8月15日、おなじみ「マックシェイク」の期間限定フレーバーとして、「マックシェイク バナナ」を発売すると発表した。同報道によると、販売は8月22日からで、価格はSサイズ120円、Mサイズ190円。私の記憶ならば、マックシェイクのレギュラーメニュー、バニラ、チョコレートは 100円メニューなので20円他のシェイクよりも割高ということだろうか。でもバナナシェクは間違いなく試してみたい新フレーバーである。気になるのはいったいどんな味なんだろうか?
記事によると、今回発売される「マックシェイク バナナ」は、ミルク風味のマックシェイクの独特な食感と、口いっぱいに広がるバナナの香り、やさしい甘さが楽しめるメニューだそうだ。わたし自身は試したことはないのだが、たしかにおいしそうだ。今まで定番メニューかされていなかったのがある意味不思議ですらある。しかし実は前にもこのメニュー販売されたことがあるらしい。2004年まで期間限定で販売され、昨年約6年ぶりに“復活”した際には、大きな反響を呼んだ人気商品だ。待つクのメニュー復活はその人気次第ではわりとあることだが、サイドメニュー、とくにドリンクではめずらしいのではないだろうか。
注したいのはこの商品、販売期間は9月上旬までを予定されていること。たった一ヶ月弱の限定メニューならいますぐお店でためさなくっちゃ!気づいたときにはもう販売を終了してしまっている幻のメニューになりかねない。わたしもさっそくマックにいってきまーす。
投稿者 editorfrj の 2011年8月15日
テレビやドラマでも最近よく取り上げられているがイクメンという言葉をご存じですか?育児を積極的に率先して行う男性を意味しているらしいのですが、イケメンをもじった言葉だそうです。報道によると近年、イクメンブームの影響をうけて、百貨店の子供服売り場では男性用の子育て用品が売れ始めている。ここでいう男性用の子育てグッズっていったいどんなものなんでしょうか?あんまり想像できないのですが。。。

西宮阪急デパートでは4~7月の男性用子育て用品の売れ行きが前年比10%も増加しているようです。なかでも子供用グッズ、例えば、紙おむつ、ほ乳瓶、おもちゃなどを便利にたくさん入れることが出来るファーザーズバッグが人気のようです。イクメンバッグというとあんまりなじみがないですが、子供用グッズが出し入れしやすいようにしきりなどがついている大型の肩掛けかばんといったところでしょうか。とくにアメリカの会社がデザインした「ビルボード」シリーズが一番売れているという。
このかばん2万5千円とけっしてやすくはないですが、なぜこんなに売れているのでしょうか。最大の特徴は、バッグを覆う前面部分に、デンバー市近郊に設置されていた布製の巨大屋外看板(ビルボード)を切り取ってリサイクルしたことだ。こだわりのデザインで同じものは2つとないといったコンセプトがおしゃれ好きな若いパパたちの人気を集めている理由のようです。
アメリカではイクメンなんて言葉は存在しない程男女共同参加の育児は当たり前のことになっていますが、日本でも育児に参加するパパはかっこいいといった視点から男性の育児参加がもっと増えるといいですね。
商品コード: 2011年8月15日
カテゴリー: 未分類
タグ: タグ: イクメン
投稿者 editorfrj の 2011年8月15日
お盆の帰省ラッシュのまっただなか、みなさんは実家への帰省に新幹線、飛行機、それとも夜行バスを利用しましたか?私自身アメリカから今日本に一時帰省中なのでこのニュースをピックアップしてみた。というのも、アメリカから日本まではもちろん飛行機、しかし飛行機代で10万弱どうしてもかかってしまうので、日本国内の移動はどうしても安くあげたい。それならば、といつも利用するのが夜行バスだ。実際、若者を中心に高速バスを利用する人が増えている。しかし、報道によると夜行バスに関わるトラブルも多く報告されており、国民生活センターは注意を促しているようだ。
例えば、東京/青森間を、新幹線で移動すると片道正規料金で1万5千円近くかかるが、JRの高速バスを利用すれば9000円前後。さらに、格安夜行バスを利用するとなんと最大4千500円程度にまでやすくなるのだ。新幹線の3分の一以下の価格、とても魅力的だ。
しかし、忘れてはいけないのは高速バスに関するトラブルが急増していることだ。国民生活センターによると、高速バスに関する相談件数は2006年度から増加傾向にあり、2011年度は前年同期比で2.7倍の相談が寄せられているという。たしかにここ最近特に夜行バスの利用者が増加しているので相談件数が増加しているのも納得だ。国民生活センターは夜行バス利用者に注意を促している。
トラブルの例としては、「『集合30分前から現地にスタッフが居る』と場所を指示されたが、教えられたのと似たような場所がいくつもあり、様々な色柄のバスがたくさん停車しており、バスを探しているうちに出発時刻を過ぎてしまった」といったものや「乗り場が、工事で変更されていたが、それまで使われていたバス停には案内すら出ておらず、いつも通りバスを待っていたら、乗り遅れた」などが紹介されている。
たしかに高速バスはJR主催のものをのぞくとネットで予約して、自分で集合場所にいくまでほとんどが自己責任だ。お盆の帰省ラッシュの時期になると、軽く見積もって千人を超える人が様々なバス会社を利用して新宿や東京駅付近に集まっている。自分のバスを見つけるのは一苦労だし人ごみをかき分けて大きな荷物を持って移動するのは体力がいる。若者の利用者が多いのも納得だろう。
オトクに長距離を移動するために長所と短所を見極めて、夜行バスを利用しよう。

投稿者 editorfrj の 2011年8月12日
最近では芸能人のツィッター書き込みから端を発したフジに対する嫌韓流デモまでおこっている。これはまちがいなく、テレビ局にとっての受難の時代幕開けだろう。そもそもネット上でささやかれている韓流ブームとフジの関係はなんなのだろうか?
まず、テレビ局の副業について注目したい。報道によると、フジテレビは映画や音楽事業に参入したり、新社屋を建ててテナントを募る不動産賃貸業に乗り出したり、自社敷地内でテーマパークを催したりと、手当たり次第に業態を広げてきたようだ。
この「放送外収入」がいまやテレビ各社の収益を支えているのは明白だ。
例えば、テレビ通販だけで、日本テレビ108億円、TBS96億円、テレビ朝日85億円、フジテレビ82億円を売り上げる。深夜のテレビショッピングが大好きな私でもさすがにここまで大きなお金がテレビ通販で作られているとは考えていなかった。
他にも、不動産事業の稼ぎ頭はTBSで163億円や文化事業と銘打って、各局が競って開く美術展も儲かるようだ。「大哺乳類展」「ゴッホ展」などを主催したTBSに転がり込んだ催事事業収入は32億にも上るというのだから、もはや何が本業で何が副業なのか言い切れない状況だ。お金儲けに走るテレビ局の実態を視聴者はどれだけ気づいているのだろうか。たしかに、テレビ局主催の美術展はよく目にする。それもそのはず、かなり儲かっているのだ。
さらに楽してもうけられると評判なのが、社屋敷地内で催すテーマパークのイベントだ。フジテレビの「お台場合衆国2010」は、来場者数と入場料から計算すれば、53億円を売り上げたことになるらしい。個人的には行ったことはないし行ってみたいとも思わないのだが、自分のすきなタレントが出演したり告知をしていると、子供たちにとっては人気のイベントになるだろう。
「民間企業なのだからどんな商売をしても勝手だろう」と考えてしまえばそれまでだが、公共の電波を使って知らぬ間に自社のイベントを宣伝告知し放題しているのだ。他の民間企業が同じようなCMを作るのとはわけがちがう。
出資映画や主催イベントの告知が自局の番組で繰り返し放送される。また自局番組のDVD発売を知らせる番組内宣伝や、社屋や自前の住宅展示場からの中継など、電波がテレビ局によって“私的流用”されている実態は目に余る。視聴者がテレビ局の副業のために情報に踊らされるようなことがあってはいけない。
商品コード: 2011年8月12日
カテゴリー: 未分類
タグ: タグ: テレビ局